【フェブラリーS 2017 データ】津村明秀は割り引くべきなのか?
スポンサーリンク
こちらのページは、騎手から予想する「フェブラリーステークス 2017」のデータについて特集する記事です。
騎手データを交えた事前の見解をお伝えします。あらゆる角度から、どう扱い判断するのかデータから分析・検証してみます。
買い目・最終判断につきましては、無料のメールマガジン「キシュランガイド覆面調査」でお伝えします。(レース当日9:00ごろ予定)
川崎記念では◎○で馬単をズバリ的中!当日の最終判断にご期待下さい!
皆さまごきげんよう、多幸です。
「騎手で買う」を馬券の収支に繋げられるか・・・を考えるブログより
重賞レースの注目ジョッキーにスポットを当てて検証するコーナーをお届けします。
今回は、2月19日に東京競馬場で行われるメインレース
フェブラリーステークスに出走予定で、優先出走権を獲得している
「カフジテイク」に騎乗予定、津村明秀騎手のデータにスポットを当ててみたいと思います。
本来騎乗する予定だった福永祐一騎手が負傷により、
それまで鞍上を任されていた津村明秀騎手とコンビを再結成することになりましたが、
果たして今回はGIで狙えるだけの要素はあるのでしょうか。
データを使って詳しく観てみましょう。
この記事の見出し一覧
馬券になるかどうは、前走成績が重要
カフジテイクの乗り替わりで、これまで3戦騎乗している津村明秀騎手に鞍上が戻ります。
これについてのまとめた記事は既に掲載していますが、唯一の懸念材料だった
「いつもより前で競馬をする」
と言う事態にはならず、むしろコーナリングの上達振りで勝つと言う芸当を、福永祐一騎手が見せてくれました。
しかし、負傷した具合が思っていた以上で、乗り替わりとなってしまいました。
改めて振り返っておきますが、福永祐一騎手がプラスだった理由は
・何が何でも考えていた作戦を押し通そうとはしなかった
・4コーナーは外に膨らむ点を考慮、技術力の差で高速かつ膨らみ過ぎない大外を回す
・ダートで力強く追えるようになった進化形の追い動作で、末脚の威力を一段と引き出す。
と言う点。ざっくり言えば「残り600mの内容がほぼ完璧だった」のですが、
これだけの騎乗が津村明秀騎手であっても、フェブラリーステークスで出来るのか?と言うのが争点になるでしょう。
津村明秀騎手は馬券になるケースが限られている
ここで過去5年間の傾向を振り返って見ましょう。
・重賞で馬券になったケース
→前走がダートで行われたオープン特別または重賞で、馬券になって居る事
もしくは、前走がJRAのダートで行われたオープン特別または重賞で、上がり3位以内で4着だった場合
・前走がダートで行われたオープン特別または重賞で、馬券になった場合
騎手 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
---|---|---|---|---|---|---|
津村明秀 | 1-0-2-2/5 | 20.0% | 20.0% | 60.0% | 82 | 218 |
・前走がJRAのダートで行われたオープン特別または重賞で、上がり3位以内で4着だった場合
騎手 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
---|---|---|---|---|---|---|
津村明秀 | 0-1-0-0/1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 510 |
・オープン特別で馬券になったケース
→前走、ダートで行われたオープン特別または重賞で馬券になって居る事、
もしくは前走が阪神ダート2000mのオープン特別・重賞であること
・前走がダートで行われたオープン特別で、3着以内だった場合
騎手 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
---|---|---|---|---|---|---|
津村明秀 | 1-1-0-0/2 | 50.0% | 100.0% | 100.0% | 345 | 195 |
・前走がダートで行われた重賞で、3着以内だった場合
騎手 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
---|---|---|---|---|---|---|
津村明秀 | 1-1-0-0/2 | 50.0% | 100.0% | 100.0% | 145 | 175 |
・前走阪神ダート2000mのオープン特別または重賞だった場合
騎手 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
---|---|---|---|---|---|---|
津村明秀 | 1-1-0-1/3 | 33.3% | 66.7% | 66.7% | 100 | 263 |
これまでのケースに当てはめて考えれば、津村じゃハナから馬券になんねぇよ!って事にはなりません。
まずは第一段階クリア。
それでは今回のフェブラリーステークスに適合するのか、もう少し津村明秀騎手の戦術を考えてみましょう。
直線で挽回してくる力はあるが、欠点は・・・
まずは芝コースからスタートしますが、カフジテイクにとってこれは決してプラスになりません。
走るフォームが完全にダート向きなので、不良馬場ならまだしも普通に考えればプラス要素は皆無です。
しかし、毛嫌いするほどのマイナス材料にはならないのは、武蔵野ステークスで証明済みです。
つづいて、最後の直線ですが
中京競馬場の直線は410.7m
東京競馬場の直線は501.2m
その差は90.9m。これが非常に大きいのです。
と言うのも、津村明秀騎手の長所でもあり短所でもあるのですが、実際のところレースでは直線でしか差を詰めてくれません。
なので、直線に向いたときに絶望的な差がついていると、流石の豪脚を披露したところでも
おそらく望む結果はまず掴めなくなります。
つまり、3コーナーと4コーナーでどう馬群を捌けるかが、
今回のフェブラリーステークスでGI騎手になるかどうかの分かれ目になると言えます。
模範となる安全運転で無いのに、レースに参加するジョッキーとしては致命的な欠点
津村明秀騎手の持ち味としては、先行して粘りこむのが一般的ではありますが、
何故そうなったのかは明確な理由があります。
関係者から叱られるのを覚悟で書きますが、これは主に4つ考えられます。
「予知する能力が足りない」
「周囲に十分なスペースが無いと勝負が賭けられない」
「左ムチを打つ時は相手に先着する確信があるとき、結局右でしか有効なムチが打てない」
「馬を追う際の腰から上の可動状況は、JRAでも最下層クラス」
この4つです。
言っときますけど、津村明秀騎手に私怨は一切ありません。
むしろ、この機会を生かせるもんなら、生かしきってもらいたいとすら思います。
でも、今回はそれぞれを冷静に分析しましょう。出来る限り冷静に、事実のみに注視して。
「予知する能力が足りない」
まず、前にどんな馬が走っているのか。誰が騎乗しているのか。
津村明秀騎手は状況把握する能力が、かなり低いと言わざるを得ません。
おそらく視野が狭くて、記憶から引き出すのが遅くて、
情報量も少ないと言うのが大きな原因だと言えますが・・・、
こればかりは身体の問題+脳神経の問題でもあるので、
治すんだったらアメリカの腕利きな医師がいるところにでも行ってもらうしかないでしょう。
なので、数秒後に他の馬がどんな風に走っているのかを予知することが、
かなりヘタクソなままでレースに参戦しています。
(これは決して、人間として劣っている訳ではありません。)
そして、他の馬の位置取りや癖が想定外の方向から襲ってきて、対応を余儀なくされてしまいます。
その間に、僅かなミスも許されない戦法を取っておきながら、
他の騎手でも挽回不可能なぐらいの致命的な不利を喰らってしまったような窮地まで
簡単に追い込まれてしまい、これまで思うように結果が出ていないのが現状です。
「僕のこれからのジョッキー人生が変わってもいいんじゃないか、というくらいの気持ちでいきたいと思います。」なんて、
津村明秀騎手はスポーツ新聞のインタビューで答えています。
意気込みは素晴らしいとだけ申し上げますが、それだけの境地に行き着くにはハードルがどれほどなのか?
とても津村明秀騎手が理解できているようには思えません。
その理由は、次の項目にも当てはまります。
「周囲に十分なスペースが無いと勝負が賭けられない」
競り合ったり狭いところをこじ開けるような騎乗は、余程のケースで無い限り見られません。
これはぶつからないように配慮できているとも言えますが、そう言う展開に弱いのは後述するとして、
結論から言えば「ぶつけられたらひとたまりもない」と言うのが大きな要因になっているはずです。
リスクは大きい、でも、見返りはもっと大きい。
これはどんな騎手でも気付いているのです。
しかし、津村明秀騎手はリスクは大きいが、見返りを受けたことがほとんど無い部類に入ります。
なので、コーナリングで余分な距離を省けば良いのに、内側に突っ込まないのです。
コーナーで速度を上げればバランスを崩すリスクがあると気付くと、
そこでリスクを避けてしまうのが津村明秀騎手。これがクラスが上がって苦戦する理由でもあり、
勝負を避けてしまう消極的な敗戦ばかりを量産しているのです。
ビビリと言えば言葉が悪いのですが、これは経験値が溜まってきているのに
「突破した先に、何を見出すのかを考えられない」
「より評価される未来をイメージ出来ない」
と言った思考回路へ、ズルズルと引きずりこまれて行っているのでしょう。
単に認知科学上のスコトーマが外れていない状況から抜け出せていないって言うだけなのですが、
先程の「予知する能力が足りない」と言う理由にもリンクするのです。
どうやら津村明秀騎手の考え方を縛り付ける「常識」と呼ばれるものが、
かなり酷い足枷になっているのは間違いないありません。
「左ムチを打つ時は相手に先着する確信があるとき、結局右でしか有効なムチが打てない」
これは2015年のカペラステークスで如実に出たもので、深層心理もバッチリ表れています。
普段の津村明秀騎手は、右利きなのだと思いますが殆どのダート重賞で「右ムチ一択」なのです。
しかし、このカペラステークスに関しては、左ムチを結構ふんだんに使っています。
左ムチを使った方がより先着できる可能性が高くなれば、どうやら使うケースがあると言えるのす。
理由は簡単で、騎乗していた馬と1頭分開けてある右側にあるスペースに、
後ろを走っているタイセイファントムが突っ込んでくるのを(自然な形で)阻止するためです。
結果としてタイセイファントムは進路が徐々に狭くなり、津村明秀騎手が騎乗していた馬に先着はしなかったのですが・・・
実は末脚の勢いに勝っている騎乗馬に乗っていた津村明秀騎手。
こんなずるい騎乗までしなくても、まず間違いなく先着できていたのです。
だったら、真っ直ぐ追う事に集中しろ!って思うのが自然なはずですが、
それが出来ないのが次の項目での説明になります。
そして自分のやられたら嫌な「ぶつけられたくない」「進路が狭まって欲しくない」を
千才一隅のこの機会に、如実にやり返したのです。
つまり、負けまくってきた経験から「相手にやられたら困ること」は出来るが、
相手が上を行く騎手だと、それすら出来ないケースが多くなる。
これの無限ループで、かなり性格がゆがんだとしても無理は無い話ですが、
結局左ムチを使うのは「進路を邪魔する意図がある」と考えられるのです。
もう少し器用さがあれば、そんなことをしなくても良いんですがあまりにも不器用すぎると言いますか・・・。
「馬を追う際の腰から上の可動状況は、JRAでも最下層クラス」
馬をコントロールする技術は決して低い訳ではないのですが、
実は馬を追う際の動きはかなり酷いものがあります。
まず、ムチが右しか打てないのは練習してもどうにもならないレベルなのかもしれませんが、
これは脳神経の問題なので改善の余地は僅かでもあるのです。
つづいて腕の動きですが、激しく筋肉を収縮させるのが苦手なアスリートは居ますので、
これも生まれつきの部分はあるでしょうから、これは考え方で克服していくしかありません。
いまさら体質改善をしなくてはいけなくても、ガラッと変わる時間も割けないでしょうし。
とにかく追い較べになって弱いのは、長い時間追い続けることが出来ない身体能力の問題(速筋よりも遅筋が多い)があるので、
これを避けていくのが前提になる以上は、やはり最後の部分がキモ(肝)になるでしょう。
何にしても問題は、猫背気味な背中と言うしかありません。
左回りのコースなら、スタンドから観て最後の直線では
腰から首にかけてカタカナの「ノ」の字のように姿勢を取れればまだ良いのですが、
バランスを取るのにいっぱいいっぱいになり、腰が安定しないので
津村明秀騎手はまるで「へ」の字のような背中になりがちです。
もともと足を踏ん張って作り出すパワーが半減しているのに、
せっかく津村明秀騎手の体内で産み出されて、腰を経由して肩に伝わった推進エネルギーは、
腕や肘を通る前にムチを奮うパワーへ変換されてしまうのです。
仮に全く同じ脚色で直線の追い較べをしていても、他の騎手が肘を前後することだけを意識さえしていれば、
津村明秀騎手に先着するのは至極当然で、何も難しいことでは無いのです。
ひょっとしたら今まで関わってきた人の中には、津村明秀騎手の進化を快く思っていない人物が居たのかもしれません。
そうではない人間ばかりに接していたとしても、間違った騎乗技術を刷り込まれてしまった可能性は高いと言えます。
しかし、一人前の騎手として仕事をする以上、自分の身体で作り出せるエネルギーを勝利を掴むために発揮せず、
持て余すような状況なのは否定できまぜん。
結論は、このように考えます。
結論としては仕方ありませんが「割り引く必要があります」。
GIを手にするためには、前半で前を走る10頭以上に前半3ハロン35秒を切る程のタイムで飛ばしに飛ばしてもらい、
かなりむちゃくちゃなハイペースで流れてくれることが絶対条件になります。
そして先行勢から抜け出す馬が、上がり3ハロンを35秒台前半でまとめ上げないことが条件でしょう。
これは過去5戦で繰り出した末脚を見ても、限界があることを示しています。
プロキオンS 上がり3ハロン地点時差=1.4 上がり35.8 着差 0.5
グリーンCC 上がり3ハロン地点時差=1.8 上がり34.4 着差-0.2(1着)
武蔵野S 上がり3ハロン地点時差=1.7 上がり34.2 着差 0.4
チャンピオン 上がり3ハロン地点時差=1.9 上がり36.0 着差 0.2
根岸S 上がり3ハロン地点時差=1.6 上がり34.5 着差-0.2(1着)
理論上は、先頭または差の無い位置から抜け出す馬が、
上がり3ハロンを35秒台前半で押し切れる先行馬が居れば、
カフジテイクの末脚を持っても、津村明秀騎手の腕力で差しきるのはかなり難しくなります。
例を挙げると前走の根岸ステークスで破ったベストウォーリアは、
もう少しゆったりとしたペースで前半を走ったとしたら、カフジテイクの猛追であっても僅かに凌げていたと考えられます。
しかも今回は根岸ステークスのやや早いペースを牽引したモンドクラッセが居ませんし、
まもとなら上がり3ハロンを36秒ちょうどどころか、もしかしたら35秒5を切れそうな馬が何頭か登録して居ます。
津村明秀騎手の能力は決して低くはありませんが、勝負を賭けるためには恐怖心に打ち勝つだけではなく、
騎乗フォームそのものから問題点が山積しているのは、かなり大きな減点材料と言えます。
相手のペースと枠順次第では、2着確保が可能なのかもしれません。
ですが、もっと前でレースを進める事が出来て、終いの脚もまとめる事が出来て、
前で押し切れる実績を持っている馬が多く居るのならば、
さすがにGIでもあの豪脚を披露出来たしても、せめて3着が良い所と結論を出しておきます。
スタートが遅い馬なので、スタートで致命的な差になる事も一考して全く馬券にならないケースも十分考えられます。
人気も集めるでしょうけど、本当に恵まれに恵まれた展開でもない限り、1着固定にする必要は無いと言えます。
せめて馬単の2着付け、3連単や3連複の相手までと考えるのが賢明でしょう。
もしも怪我や騎乗停止以外の全騎手に騎乗依頼が出来るとして、選べるなら・・・
カフジテイクが勝つなら間違いなくM.デムーロ騎手でしょう。
それとも無ければ、幸英明騎手が戦術にはミスマッチでも、
前走と同じだけの末脚をして接戦で勝ち負けにはなるでしょう。
とてもじゃないですが、GI勝ちを望むには津村明秀騎手の考え方を、
今すぐに塗りなおさないといけない状況です。
果たして1週間程度の時間で、意識を変えるコーチングが出来るほどの人材が競馬界に居るのか。
信じられないような他馬の自滅に次ぐ自滅などが、レースで起きてくれるのでしょうか。
かなりハードルの高い現状を乗り越えられるだけのアシストも環境も、おそらく無いものと考えて良いでしょう。
以上、フェブラリーステークスのデータ特集「津村明秀は割り引くべきなのか?」でした。
最後までお付き合いくださいまして、どうもありがとうございました。
それでは皆さん、ごきげんよう(^^)/
無料メルマガ別冊・今週の注目騎手について狙い目をお届けしております。
メルマガ登録・解除 (ID:8805534)
〔PR〕3回に1回、3連単が当たる指数が本気のあなたを勝利へ導きます
【4頭で京都記念を的中!】1分で見れた情報で万馬券ゲット!
今週はフェブラリーSを細かく解説してくれます。
京都記念は的中しましたか?
僕は当たりました!
ここからズラーっと京都記念の僕的考察を書いていきます。
【結果】
4頭BOX 24点 1点400円
購入金額:9,600円
3連単 16,070円 的中
配当金額:64,280円(54,680円勝ち!)
京都記念は先月から利用している「うまコラボ」っていう競馬指数サイトの力を借りました。
競馬指数サイトっていうと難しそうですが、めちゃくちゃ簡単です。
馬券の買い方は人それぞれなんですが、馬券に絡む馬を1位から全部推奨してくれます。
どういうことかというと、僕が予想した京都記念(G2)を例に紹介します。
まず、JRAから出される人気順と
うまコラボから出される人気順(コラボ@指数)は違います。
※
最も信頼できる馬の指数は[04]
最も信頼できない馬の指数は[72]となり、
指数が少なければ少ないほど、馬券に絡む可能性が高くなるというものです。
これだけです。簡単ですよね?
■京都記念(G2):うまコラボの指数予想
【コラボ@指数】
⇒ コラボ@指数では、このような予想になります。※()はJRAの人気順です。
1着:マカヒキ(1番人気)
2着:ミッキーロケット(2番人気)
3着:サトノクラウン(3番人気)
4着:スマートレイアー(5番人気) と予想しています。
僕は「3連単を当てる事」「馬券購入金額を1万円未満にする事」を決めていたので、
24点買い1点400円の4頭BOXで挑みました。
■京都記念(G2):レース結果
1着:サトノクラウン(3番人気)
2着:スマートレイアー(5番人気)
3着:マカヒキ(1番人気) となり、僕は3連単的中!64,280円の配当でした!
実は今回4頭BOXにした理由がもう一つあって、
うまコラボの運営者?で北条直人っていう人がサイト内でブログをやっています。
そこで、レース当日の午前中くらいに予想を公開していました。
そのブログで過去の京都記念の傾向を話していて、
2016年 2月14日(日)
京都11R 京都記念(G3)
1着:07番 (指数7位)(6番人気)
2着:06番 (指数5位)(3番人気)
3着:02番 (指数8位)(4番人気)
2015年 2月15日(日)
京都11R 京都記念(G3)
1着:06番 (指数1位)(3番人気)
2着:09番 (指数8位)(4番人気)
3着:04番 (指数2位)(2番人気)
2014年 2月16日(日)
京都11R 京都記念(G3)
1着:11番 (指数8位)(6番人気)
2着:10番 (指数1位)(2番人気)
3着:09番 (指数3位)(4番人気)
この過去3年の結果から、JRA人気上位6位以内の馬が入線確率が高いと判断し、
京都記念のコラボ@指数推奨の上位4頭もJRA人気上位6位以内だったので、
BOXで購入して的中!
ぶっちゃけ、ここまで調べ上げてくれていたので予想は簡単でした。
今週はフェブラリーS(G1)も「うまコラボ」を使って獲りに行きます!
どんな配当が付くのか、楽しみです!!
◆うまコラボを使ってみた感想◆
京都記念の予想も今週のフェブラリーSの予想も、うまコラボは無料で提供してくれるのが、
ありがたい話ですね。
新馬戦や未勝利戦、特別戦など、重賞以外のレースの指数を見たい方には、
一部のレースは無料で提供してくれます。
有料に参加すると毎週末の全レースの予想、
3場開催なら72レースという驚異的な予想数を提供してくれます!
そして、うまコラボおススメの買い目の提供もあります。
より少額投資で高配当を狙えるという事ですね!
ここまで聞くと高いお金がかかると思いきや、
月額1,980円しかかからないので、財布に超優しい!
運営していけるのかと心配になるくらいです。
今週末からすぐに始められます。
まずは無料でフェブラリーSを獲っちゃいましょう!
▼登録はこちらから▼
http://collabo-n.com/
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません